毎朝のお弁当作りが10分で終わる!共働き家庭のための超時短ルーティン術

料理

はじめに

「毎朝のお弁当、時間が足りない…」「早起きがつらい!」

共働きや育児中だと、朝の10分もとても貴重。
でも、ちょっとした工夫と準備だけで、毎朝のお弁当づくりは“10分以内”で終わらせることが可能です。

今回は、筆者が実際に実践している“10分弁当”のルーティンを全公開。冷凍ストックの活用や仕込みのコツもお伝えします!


1. お弁当は「メイン1品+副菜2品」でOK!

あれもこれも詰めようとしなくて大丈夫。バランス重視より“続けられること”が第一!

  • メイン1品:冷凍ストック or 前夜の残り物
  • 副菜2品:常備菜 or 作り置きでOK
  • ご飯:冷凍ごはんを朝レンチン

例えば…
鶏の照り焼き+冷凍ブロッコリー+きんぴらごぼう
このくらいシンプルでも、彩りさえ気をつければ十分立派なお弁当です。


2. 週末に「冷凍おかずストック」を5〜6種作っておく

10分でお弁当を作るためには、冷凍ストックが命!
1週間分を土日に仕込んでおけば、朝は温めて詰めるだけ。

▶ あると便利な冷凍おかずの例

  • 鶏の唐揚げ(揚げorノンフライ)
  • 鮭の塩焼き
  • きんぴらごぼう
  • 卵焼き(冷凍可能)
  • かぼちゃ煮・ひじき煮

小分け冷凍容器 or シリコンカップで1食分ずつに分けておくのがコツです。


3. 朝の「流れ」をルーティン化しておく

▶ わが家の朝の流れ(10分)

  1. 冷凍ご飯と冷凍おかずをレンジに(3分)
  2. 卵焼きorウインナーなど1品だけ焼く(3分)
  3. 詰める(3〜4分)

あれこれ迷わないように、詰める順番も「ご飯→主菜→副菜→すき間埋め」と決めています。


4. お弁当箱とグッズは「詰めやすさ命」で選ぶ

時短には“お弁当箱選び”も重要。詰めにくい形や深すぎるものは避け、詰めやすく洗いやすい形状を選びましょう。

▶ おすすめの道具

  • 仕切りつき弁当箱(最初からバランスよく詰められる)
  • シリコンカップ(すき間埋め&洗って再利用)
  • スティックピック(冷凍おかずもかわいく見える)

まとめ:10分で作れるようになるのは「段取りと仕込み」

毎朝のお弁当は「時短テク」より「準備が9割」。
週末のストックづくりと朝のルーティンを決めてしまえば、忙しい朝も気持ちにゆとりが生まれます。

がんばりすぎず、できる範囲で“続けられる仕組み”をつくっていきましょう!


コメント

タイトルとURLをコピーしました