夏休みのうちにやっておきたい!新学期をラクにする“学用品・文房具”の整理術

整理整頓

はじめに

「新学期、始まってみたらノートが足りない…」「鉛筆が全部短くて、慌てて買いに行った!」
そんな経験ありませんか?

夏休みは、子どもが家にいる時間が長く、持ち帰った学用品を見直す絶好のチャンス!
今回は、新学期をスムーズに迎えるための“学用品・文房具の整理術”をご紹介します。


1. 筆箱の中身を全出しチェック!

まずは筆箱を開けてみましょう。

  • 芯が折れている鉛筆・使いきった消しゴム
  • インクが出ないボールペン
  • 不要になった定規やハサミ

使えるもの・買い替えが必要なものに分けて、「使えるのに入ってない」文具があれば補充します。

2. ノート・プリント・教科書の山を仕分け

終わったノート、使いかけのプリント、くしゃくしゃのテスト…
学期末にドサッと持ち帰った紙類も、この時期に整理しましょう。

▶ おすすめの仕分けステップ

  1. 使い終わったノート・いらないプリントは思い切って処分(我が家では1年分のみ保管)
  2. とっておきたいもの(作品・思い出系)は保管ボックスへ
  3. 使いかけのノートは「◯年◯組」ラベルを貼って保管

3. 定位置を決めて「子どもが自分で管理」できるように

文房具はついリビングや部屋にバラバラ散らばりがち。
収納場所を決めて、子ども自身が取り出し・戻しやすい状態にするのがコツです。

▶ 整理アイデア

  • 無印・100均の引き出しボックスで「1人1段」管理
  • ラベルで「文房具/ノート/宿題/作品」など分類
  • 使いかけの文具も1カ所にまとめて在庫がわかるように

4. 買い足しリストは“今”作っておく!

必要なものは8月中にまとめて購入しておくと、9月のバタバタが激減します。

▶ よくある買い足しチェックリスト

  • 鉛筆・赤青鉛筆
  • 消しゴム・定規・のり
  • ノート・連絡帳・自由帳
  • 体操服・上履き・名前シール

ついでに上履きのサイズもチェックしておくと安心です。


おわりに:夏休みは“整える時間”にも使える

子どもが家にいる時間が長い夏休みは、学用品の整理にぴったりのタイミング。
新学期に「アレがない!」と慌てずに済むよう、少しだけ先回りしてみませんか?

子どもと一緒にやれば、「モノを大事にする気持ち」も育ちますよ♪


コメント

タイトルとURLをコピーしました