はじめに
気づけばどんどん増える子供服。
サイズアウトしたもの、もらいもの、つい買いすぎた可愛い服たち…
「引き出しがパンパン」「何があるのか分からない」という悩み、ありませんか?
この記事では、子供服をスッキリ保つための整理整頓のコツと、家族が使いやすい収納アイデアをご紹介します。
1. 子供服が増える原因を知る
- サイズアウトの服を「とりあえず残しておく」
- セールや可愛さにつられてつい買ってしまう
- いただきものが思いのほか多い
まずは「なぜ増えるのか」を把握することで、整理のゴールが見えてきます。
2. 整理のタイミングは“季節の変わり目”がベスト
服の入れ替え時がベストタイミング。
春秋の衣替えや、サイズアウトを感じたときに以下のステップを実践してみましょう。
STEP1:全出しする
引き出しやクローゼットから一度全部出すことで、「どれだけあるか」が見えるように。
STEP2:4つに分ける
- ①今着ている服 → 引き出しやハンガーへ
- ②まだ着られる次サイズ → ラベルを貼って保管
- ③サイズアウトだけど思い出がある服 → 圧縮orメモリアルBOXへ
- ④状態が悪い・好みでない服 → 手放す・ウエス活用
3. 実用的な収納アイデア
◎引き出し収納は“立てて並べる”
Tシャツや肌着は、立てて収納することで、何があるか一目瞭然に。
◎ラベル+仕切りで子どもにも分かりやすく
- 「園用」「お出かけ用」「部屋着」などの仕切りやタグをつける
- 自分で取り出す・しまう練習にも◎
◎成長に合わせた“サイズ別BOX”
「90〜100サイズ」などのラベルをつけた収納ボックスを活用すると、次の子や季節ごとの管理が楽に。
4. それでも増えるなら“循環”を意識する
- 買うときは1枚買ったら1枚手放す「1in1out」ルール
- 定期的に子どもと一緒に選別して「ありがとうバイバイ」を習慣に
服が多すぎると、洗濯・収納・選ぶ手間も増えて、結局着回しがうまくいかなくなります。
おわりに
子供服は「たくさんある」ことが必ずしも良いわけではありません。
今必要なものだけを、見やすく、取り出しやすく。
そうすることで、子ども自身の「自分でやる力」も自然と育っていきます。
ぜひ、今日1つの引き出しからでも始めてみてくださいね!
コメント