はじめに
毎日のごはん作り、「あれ?ピーラーどこ?」「ラップどこいった?」
そんな小さな探し物が積み重なって、ストレスになっていませんか?
実は、収納をほんの少し見直すだけで、キッチンは劇的に使いやすくなります。
まずは「自分だけが分かる収納」をやめる
一番ありがちな失敗は、「とりあえずしまった」収納。
- 分類が曖昧(カトラリーと調理グッズが混在)
- 置き場所が本人だけしかわからない
- 使うたびに開ける引き出しが違う
これでは家族も手伝えず、本人も“どこになにがあるか迷子”に。
収納見直しのポイント5つ
① よく使うものは「手前・腰高」に
- 毎日使うフライパン・鍋は引き出しの手前に
- ラップやキッチンペーパーは作業台のすぐ下
基本は「1アクションで取れる」位置に集約。
② グループでまとめる収納
- お弁当グッズ
- お菓子作り道具
- 保存容器
使う場面ごとに“グループ化”し、カゴやケースでひとまとめに。
③ ラベリングで「誰でもわかる化」
- 引き出しにネームラベルを貼る
- ケースに中身の名前を明記
これだけで家族が手伝いやすくなり、「あれどこ?」が激減。
④ 1軍しか置かない引き出しを作る
「毎日使う vs たまに使う」を分けて収納。
- 1軍ツールはすぐ取れる位置
- 2軍は吊り戸棚やシンク下へ
⑤ とりあえずゾーンを設ける
迷った物や一時置きは「仮置きBOX」を設置。
後で見直して“定位置”を決めればOK!
ビフォー・アフターで気持ちも変わる
「探さなくていい」キッチンは、料理が早くなり、疲れ方が変わります。
何より、片付けもしやすくなり、家族も自然と手伝ってくれるように。
完璧を目指さなくてOK。まずは1引き出しからでも、ぜひ始めてみてください!
コメント